満月の名前で知る〜ネイティブアメリカンの知恵〜

自然の知恵とその繋がりを大切にし幸福な生き方を体現するアメリカ先住民族のネイティブアメリカン。

そんな自然のありがたみを誰よりも大事にしている彼らたちが、自然に対する想いから毎月ごとの満月に名前をつけていたのをご存知でしょうか?

どれもとても素敵な名前なので、知ることで毎月の満月の日が楽しくなります。そんな月ごとにがつけた満月の名前を紹介していきたいとおもいます。

目次

1月「ウルフムーン」

1月の満月は「ウルフムーン」。この時期はオオカミの繁殖期のため遠吠えを多くする月。真冬で空気も冷え「オオカミの遠吠えがよく聞こえる月」ということからこの名前がつけられたそうです。

2月「スノームーン」

2月の満月は「スノームーン」。大雪の多い月なのでこう呼ばれています。冬の厳しい寒さ、そして狩りの獲物や、穀物が取れにくい時期でもあり、生活が厳しくなることから別名として「ハンガームーン(飢餓月)」と呼ばれることも。

3月「ワームムーン」

3月の満月は「ワームムーン」。寒さが和らぎ、ワーム(土中の虫)が活動を始める時期だからです。季節は春へと向かい、虫に限らず、動物たちも冬眠から目覚め、木々にも新たな命が芽吹く、そんな春の訪れに喜びを感じさせる名前ですね。

4月 「ピンクムーン」

4月の満月は、「ピンクムーン」。フロックス(phlox)やシバザクラというピンク色花が咲く月であることからこう呼ばれています。北米では春になると山や丘がピンク色に染まるそうです。月がピンク色になるわけではありません

5月「フラワームーン」

5月の満月は「フラワームーン」。野山の草花も、樹木の花も咲き誇り、その花たちを月明かりが照らす、そんな美しく幸福感のあふれる季節

6月 「ストロベリームーン」

6月の満月は、「ストロベリームーン」。北米で6月はイチゴの収穫が行われる時期、そのためこの名がつけられました。月がイチゴのような色に変化するわけではありません。

7月「バックムーン」

7月の満月は、「バックムーン」。「バック」とはオス鹿のこと。オス鹿のツノは春頃に生え変わりはじめ、7月頃に角が伸び枝角が生えるることから名付けられました。

8月「スタージョン ムーン

7月の満月は、「スタージョーンムーン」スタージョーンはチョウザメのこと。北米の湖や川に生息しているチョウザメは、8月になるとチョウザメが成熟し、あちこちで漁が盛んに行われたことが由来。

ちなみに黒いダイヤと言われるキャビアは、このチョウザメの卵です。

9月「ハーベストムーン」

9月の満月は、「ハーベストムーン」。ハーベストは収穫という意味。

9月は麦やトウモロコシなどの実った農作物を収穫する月であることから名付けられています。命に繋がる自然の恵みを得ることができる喜びが伝わってきますね。

また地域によっては 「コーンムーン」と呼ばれることもあります。

10月「ハンターズ ムーン」

10月の満月は、「ハンターズムーン」。豊富にエサを食べて育った鳥や獣が増える時期であると同時に、月明かりが明るい強い時期のため、ハンターが獲物を狩り始めることからが由来。

11月「ビーバームーン」

11月の満月は、「ビーバームーン」。11月になるとビーバーが寒い冬を越すために木々を切って巣造りをし始める時期であることから名付けらました。

ネイティブアメリカンにとってのビーバーは、貴重な食料でもあり、寒さをしのぐための毛皮として重宝されていたのです。

12月「コールドムーン」

12月の満月は、「コールドムーン」。冬の寒さが強まる季節であることが由来。12月は日照時間が短く1年でいちばん夜の時間が長い時期。

まとめ

以上がネイティブアメリカンが名付けた月ごとに満月の名前です。

毎月訪れる満月。自然との繋がや尊さを忘れてしまいがちですが、毎月訪れる満月の日に、このネイティブアメリカンがつけた満月の名前を思い出して、その意味を感じることで、普段忘れてしまいがちな自然への感謝が大切であるということを思い出す良いキッカケとなってくれますね。

ぜひ次の満月の日には夜空を見上げ、月、そして自然との繋がりに祈りを捧げてみてはいかがでしょうか?きっと心に平穏が訪れることでしょう。

この記事を書いた人

目次